イソフラボンはホルモンバランスを調整してくれる
イソフラボンは、大豆に含まれているフラボノイド系のポリフェノールです。
大豆だけではなく、ザクロにも含まれていますが、日本人は古来大豆をさまざまな形にして食べるほど、大豆との関係が深い民族です。
自然とイソフラボンを食品から取り入れるようになっているようです。
イソフラボンが女性ホルモンの一つ、エストロゲンによく似ていることから、最近とても注目されている成分です。
女性ホルモンといっても、1つではありません。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの二つがあり、それぞれが違う作用をするのはもちろんですが、分泌する時期も違っています。
卵胞から分泌される卵胞ホルモンがエストロゲンで、黄体から分泌される黄体ホルモンがプロゲストロンと呼ばれています。
エストロゲンは妊娠の準備をし、プロゲストロンは妊娠をサポートします。
このエストロゲンが加齢により、分泌されなくなると、起こるのが更年期障害です。
また、最近はストレスや不規則な生活が原因で若年性更年期障害と言って、20代30代でも身体的、精神的な不調を訴える人も増えて来ました。
これらは、皆ホルモンバランスが崩れたときに起こる症状です。
ホルモンバランスが崩れると、顔が火照ったり、その逆に手足が冷えたり、疲れやすくなり、気分的に落ち込むこともあります。
女性らしさが薄れてきてヒゲや体毛が濃くなる人もいるそうです。
これは、女性ホルモンが減って、もともとある男性ホルモンが目立ってくるということなのです。
エストロゲンが分泌されなくなることにより、身体的、精神的にきつくなってくるのをサポートしてくれるのが、イソフラボンです。
エストロゲンの減少を補ってくれます。
そして、おどろくべきことに、エストロゲンが過剰に分泌されることでおこりやすくなる乳がんを抑える働きがあるのです。
イソフラボンは、エストロゲンが少ない時には、増やす働きを、エストロゲンが多すぎるときには、減らす作用があるのです。
乳がんの死亡率が欧米に比べて少ないのは、このイソフラボンを食品等でよく摂取しているからではないかと言われています。