イソフラボンのマイナス面や副作用
昔から大豆製品に親しんでいる日本人には、イソフラボンは身近な存在です。
納豆、豆腐、油揚げ、生揚げ、おから、高野豆腐、湯葉、豆乳、きな粉などなど。
そして、日本人の食事に欠かせない醤油や味噌も大豆製品です。
大豆製品は日本人の伝統食に欠かせません。
子どもの頃、「大豆は畑のお肉だから、食べなさい」と言われて、豆腐や納豆を食べてきた記憶があります。
イソフラボンは女性ホルモンに似た性質を持っているので、更年期障害の症状を緩和する効果が期待されています。
閉経後の女性の心身のサポートに効果があるとも言われています。
また、イソフラボンは美肌や育毛にもよい影響を与えるといわれているので、女性はもちろん、薄毛に悩む男性にも役立つ成分として注目の的です。
その他、イソフラボンは骨粗しょう症の予防に効果があると実証されています。
またLDLコレステロールを抑制し、生活習慣病によい効果があるとされ、アメリカでは大豆食を推奨されているとか。
しかし、外国でイソフラボンを推奨されているものの、本家の日本人は昔ほど大豆製品を摂取しなくなっているという実験結果も出ています。
なんと、今の女子大生は大豆を一週間に一回も食べていないという結果が出たそうです。
もったいない話だと思いますが、食事でとれないのなら、サプリメントでイソフラボンを摂取しましょう。
しかし、ここで気になる数字があります。
食品安全委員会が発表した「イソフラボンは食事以外では30mgを上限とする」というものです。
そして妊婦、妊娠する可能性のある人、乳幼児、小児はサプリ等の追加摂取が不要ということも言われています。
イソフラボンを過剰に摂取することに赤信号が出てました。
イソフラボンのマイナス面や副作用が気になるところです。
イソフラボン過剰摂取の副作用として、女性ホルモンのバランスが崩れる可能性が考えられます。
また月経周期が崩れる、子宮内膜症のリスクが高まるというものが挙げられています。
しかしこれは、サプリメントなど食事以外のイソフラボンの摂取の上限値です食事に上乗せしてサプリメントを摂取する場合に30mgにしましょうというものです。
良い物でも、取り過ぎはかえって悪くしてしまいます。
伝統食である「大豆製品」を食べるのを控えろというわけではありませんので、ご安心ください。
食品からは75mgが上限です。
この量は毎日欠かさずに食べても安全とされた目安量になります。